2011年07月01日

梅蔭寺と清見寺

梅蔭寺と清見寺
2011年6月30日 木曜日。
平日でありながら、規模の大小を問わず自動車関連の会社が輪番休日を実施する最初の日ではないでしょうか。
「休日」ではありますが、この日は清水にあるY社様と打ち合わせをすることになっています。
その途中で立ち寄ったのが梅蔭寺(ばいいんじ)。
あの清水次郎長の墓があることで有名なお寺です。
で、これが次郎長の銅像。

梅蔭寺と清見寺
次郎長の墓です。

梅蔭寺と清見寺
大政、小政等の子分の墓もあります。

梅蔭寺と清見寺
「お蝶」と言えば「エースをねらえ!」のお蝶夫人・・・ではなく、次郎長の妻です。
初代、二代目、三代目までいらっしゃったようで。
境内の中にある弁天堂の中に「お蝶弁天」像が祀られています。
音楽の神様でもあるということで、拝んでまいりました。
その弁天堂の中がよく見えず、スキマから覗き込まなければならず、ちょっとあやしかったかもです。
若干お肌が薄汚れてしまっていて、磨いてあげたいですね。


梅蔭寺と清見寺
そして清見寺(せいけんじ)。


takaさんのブログにもありましたが、本当に境内の中を電車(東海道本線)が走ってます。

梅蔭寺と清見寺
五百羅漢石像。
さまざまな表情があって、見ていて楽しいです。
この中には必ず自分と似た顔があるらしいですよ。
でも夜中に来たらちょっとビビるかも・・・。

梅蔭寺と清見寺
庭も美しいです。

梅蔭寺と清見寺
様々なものが展示してあって、ゆっくり来ないと見きれません。

梅蔭寺と清見寺
楽器までありました。

梅蔭寺と清見寺
木で出来た大小便所。
何も書いてなかったけど、使ってはいけない雰囲気でしたね。

梅蔭寺と清見寺
静かなお寺の中で修行に励む方が・・・。

ここはいい所です。心が洗われるようです。
拝観料300円かかりますが、ゆっくりといろんなものを見てまわって、静かな時間を過ごしながら物思いに耽ったり、あるいは無心になったり・・・。
この日は駆け足でまわってしまって・・・残念でした。
次はチャリで来て、ゆっくり見たいと思います。

梅蔭寺と清見寺
御朱印をいただきました。

梅蔭寺と清見寺
Y社様の社長さんと。
めちゃめちゃ暑い中、従業員さんが黙々と仕事をこなしてました。
社長さんの人柄そのままに社内の雰囲気も明るく、とても前向きで従業員さん思いの社長さんだなという印象を強く受けました。



同じカテゴリー(御朱印)の記事画像
坐禅会(千光寺)
常境寺(じょうきょうじ)
柴崎神社
静岡浅間神社
布施弁天東海寺
富士山本宮浅間大社
同じカテゴリー(御朱印)の記事
 坐禅会(千光寺) (2011-06-12 11:06)
 常境寺(じょうきょうじ) (2011-05-09 21:16)
 柴崎神社 (2011-05-09 20:36)
 静岡浅間神社 (2011-05-07 11:01)
 布施弁天東海寺 (2011-05-07 10:10)
 富士山本宮浅間大社 (2011-05-06 21:06)

Posted by フジノプレスマン at 22:34│Comments(4)御朱印
この記事へのコメント
清見寺良いですよね!
窓辺で、海を見ながら坐禅を組む坊主頭は見たことありますが・・・

梅陰寺は宿題になってしまいましたが、また機を見て伺うとしましょう。でも、次郎長とか特にお蝶弁天は良いですね(笑)正直気づきませんでした。

ツーショットで映る姿は、お互いにやけてるのは自然な姿ですよね?
また、伺いましょう。
Posted by スポット屋 takaスポット屋  taka at 2011年07月02日 14:51
お蝶弁天、分かりにくいですよ(笑)。
自分も中の弁天像に気付いたときには既にtakaさんがいなくなってしまって・・・。
またの機によく見てください。
でも中を覗くように見なければならないので、少し複雑な気持ちです。

清見寺での修行の姿があまりにサマになっていて絵になるので思わず撮ってしまいました。

そう言われればツーショットの写真、自分が照れて真っ赤になっているか酔っ払っているように見えますね。
Posted by フジノプレスマンフジノプレスマン at 2011年07月02日 21:09
清見寺はチャリでいきましょー!
これから暑い季節ですのでチャリ死しないようにお互い気をつけましょう^^;
Posted by 5383 at 2011年07月04日 09:54
いざチャリで清見寺へ!
まだこの暑さの中をチャリで走ったことがないので・・・。
くたばらないように注意ですね。

ちなみに雨が降ったときなんか、やっぱり雨の中を走る感じっすか?
Posted by フジノプレスマンフジノプレスマン at 2011年07月04日 12:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅蔭寺と清見寺
    コメント(4)